top of page


和食のおはなし
2022年に実施した「さがみアカデミー」講座内容をご紹介します。
→さがみアカデミー講座のページ
2013年、「日本人の伝統的な食文化」としての「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されました。文化遺産として保護、継承してゆきたい「和食」とはどんなものでしょうか?日本の地理、文化、歴史を紐解くなかで見えてくる「和食」の魅力について、改めて学んでみませんか?

終了しました
全三回無事に終えました
ご受講の皆様ありがとうございました
2023年 秋季相模アカデミー
全3回
①10月6日
能登のテロワール 「森は海の恋人」
地元ワインと牡蠣の相愛関係からSDGsを考察する
②11月10日
伝統の発酵調味料 「いしる」 と 「いしり」
無形民俗文化財に登録されている魚醤を使ったイタリア料理か ら地産地消について考察する
③12月1日
「能登はやさしや土までも」
重要無形民俗文化財、ユネスコ無形文化遺産でもある 「奥能登 のあえのこと」を地元の農家では「田の神様」と呼びます。農 耕儀礼から日本のおもてなしについて考察する
10:40から12:10の90分枠に決まりました。
申込み方法など詳細決まり次第お知らせします。

豊かな食材と持ち味の尊重について
日本の地形、気候から見る食材の吟味と選択法を紹介します。
健康的な食生活
和食の基本は水にあり。最大の特徴である旨味<出汁>の引き方を伝授します
季節の美しさを感じる盛り付け
日本の四季を料理に盛り込むことで豊かな自然の表現を学んでいきます。
願いを叶える年中行事
年中行事を通して人と人が集い、共に食事をすることで培われる絆があります。縁起食を学んで佳き年を 迎えましょう。
2022年度講座概要
bottom of page